【胴切り成功例】徒長したアデニウム・アラビカム、こうなりました!

植物

はじめに

アデニウム・アラビカムを育てていて、ふと「ちょっと徒長しすぎたかも…」「この形、どうにか整えたいなぁ」と感じること、ありませんか?

私もまさにそんな気持ちから、「胴切り」に挑戦しました。

とはいえ、ネットで調べても「芽が出る保証はない」と書かれていて、正直かなり不安…。
「本当に芽が出るの?」「失敗したらどうしよう」と思いながらも、やってみないと始まらない!という気持ちでトライ。

今回は、そんな私の「胴切りやってみた記録」を一例としてご紹介します。
これからやってみようかな?と迷っている方の参考になればうれしいです。

胴切りを決めた理由

うちのアデニウム・アラビカムは、日照不足のせいかヒョロ~っと徒長してしまい、上に細長く伸びた姿になってしまいました…。


もともとぷっくりとした可愛いフォルムが好きだったので、どうにかしたいと思い、思い切って胴切りを決行しました。

胴切りの方法

  • 道具: カッター(あらかじめ火であぶって消毒)
  • 場所: 室内、風通しのよい場所で作業
  • 時期:4月下旬

カッターですぱっと切ると、切断面からは白っぽい樹液が出てきたので、キッチンペーパーでこまめに拭き取りました。
その後、直射日光を避けた日陰でしっかり乾燥させました。

この「消毒」と「乾燥」はとても大切です!
消毒していない刃物を使うと、切り口から雑菌が入って腐るリスクも…。
また、乾燥が不十分なまま土に触れさせると、根腐れの原因になるそうです。

しっかり乾燥させた後は、いつものように東の窓際で管理を再開しました。
ちなみに水やりは、切ってから1週間ほどは控えて、切り口の様子を見ながら再開しました。

成長記録

胴切り直後

こんなにも徒長しておりました…。上手に育てられなくてごめんね。

翌日〜2週間後

切断面が乾燥すると、縁に皮が少し被るような状態になり、次第にその部分が広がっていきました。

傷口が塞がっていくような感じです。

2週間ほど経っても大きな変化がなく、「このまま芽が出なかったら…」とちょっと不安に…。

1ヶ月後以降

1ヶ月ほど経って、切断面の縁に、小さな芽を2つ発見! ついに…!

芽が順調に成長し、葉っぱも茂ってきました! 無事成功です◎

胴切りをやってみて

初めての胴切り、最初はかなりドキドキしましたが、今はやってみて本当によかったなと思っています。
徒長していた頃より、ずっとバランスのよいフォルムに近づきそうです。

2025/7/6現在

切ってから芽が出るまで、1か月以上かかりましたが、気長に見守ることが大切ですね。
植物って、こちらの都合では動いてくれないぶん、芽が出たときの喜びはひとしおです!

ちなみに…胴切りでカットした上の部分を挿し木してみたのですが、こちらは失敗しました(泣)
植物って本当に難しい。でも、そういうところも含めて楽しいですね!

おわりに

胴切りは失敗するかも…と不安になる気持ち、すごくよくわかります。
でも、しっかり準備して見守っていれば、ちゃんと応えてくれることもあるんだなぁと実感しました。

この記事が、どこかの誰かの「ちょっとやってみようかな?」の後押しになればうれしいです。
ご覧いただき、ありがとうございました!

植物
スポンサーリンク

コメント